AIエージェント

【2025年最新】おすすめ経理AIエージェント5選|特徴と選び方を徹底解説

Kentaro Takahashi

セールスフォースドットコムにてSaaSエバンジェリスト、後に大手クラウドERPベンダーにてエバンジェリストを務める。中小企業向けDX、助成金、属人化解消等のテーマでセミナー登壇実績多数。

おすすめ経理AIエージェント タイトル

2025年になって注目の集まる「AIエージェント」
「経理AIエージェントはどのようなものがあるの?」
このように感じている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、DXやIT業界でエバンジェリストとして活動する筆者が、おすすめ経理AIエージェント5選を厳選してご紹介します。

今回ご紹介する経理AIエージェントは以下です。

 

この記事では経理AIエージェントの3つのタイプ・具体的なサービスまで分かりやすくお伝えします。

具体的なサービス紹介の前に、まずはAIエージェントの特徴について見ていきましょう。

 

AIエージェントとは

AIエージェントとは、目的遂行に向けて自律的に一連の業務を実行する人工知能のことです。生成AIが人間の指示に応じて成果物までに留まるのに対して、AIエージェントは自律的に状況を判断し、実行まで行います。

AIエージェントの特徴と動作

詳細なAIエージェントの定義や生成AIとの違いについては以下の記事で詳しく解説していますのでご覧ください。
AIエージェントとは アイキャッチ
【2025年版】AIエージェントとは?仕組みと活用事例を徹底解説

これまでAIの活用といえば、ChatGPTに代表される「生成AI」が話題の中心でした。 しかし現在、ビジネスの現場では、タスクを自律的に実行する「AIエージェント」への注目が急速に高まっています。 た ...

続きを見る

さて、このようなAIエージェントの特徴を経理業務に活かすとどうなるのでしょうか?

ここからは経理AIエージェントの3つのタイプについて見ていきたいと思います。

この3つのタイプを知ることで、そもそもなぜAIエージェントが経理業務を大きく変えると言われているかを知ることができます。

 

経理AIエージェント3つのタイプ

経理AIエージェントは、大きく以下の3つのタイプに分けることができます。
AIエージェントの強みである「知識を持つことが可能(RAG)」「文脈に応じた柔軟な判断が得意」「生成AIの技術の延長線にあるため生成が得意」等を経理業務に活かした形です。

①質問回答タイプ

経理AIエージェント①質問回答タイプ

まず初めに紹介するのが、質問回答タイプの経理AIエージェントです。
このタイプはChatGPTなどと同様にユーザがチャットで質問をすると、そこに対して回答をする点です。
ChatGPTなどとの違いは、社内規定や過去の解答例等を知識として持ったり検索し、それを踏まえて回答する点です。

経理担当に変わって日々の質問の一次回答を行うことで、経理担当の問い合わせ業務の負荷を削減します。

②レビュータイプ

経理AIエージェント②レビュータイプ

次に紹介するのが、レビュータイプの経理AIエージェントです。
このタイプはユーザが申請(例.経費申請)を行うと、その内容が正しいかをレビューします。
こちらも先ほど同様に社内規定と照らし合わせたり、SaaSの必須項目やルールを理解しユーザに対して修正点や不備を指摘します。

不備や差し戻しの原因を事前に修正することで、経理担当や上長の対応負荷を削減します。

③ドラフト作成タイプ

経理AIエージェント③ドラフト作成タイプ

次に紹介するのが、ドラフト作成タイプの経理AIエージェントです。
このタイプは各種申請のドラフトをユーザに変わって作成します。
ChatGPTなどとの違いは、社内規定や過去のケース等を知識として持ったり検索し、それを踏まえて作成するという点です。

従業員の申請作成の時間を削減し、本来行うべき業務に集中することが可能になります。

さて、ここまで経理AIエージェントの3つのタイプについて見てきました。

この後に紹介する具体的な経理AIエージェントサービスがどのタイプに属しているのかという視点でご覧いただくと、経理AIエージェントが整理しやすいと思います。

 

TOKIUM AI規定管理

TOKIUN AI規定管理
引用:TOKIUM AI規定管理 公式サイト

はじめに紹介するのは、株式会社TOKIUMが提供するTOKIUM AI規定管理です。質問回答タイプのAIエージェントで、従業員からの質問に対して社内規定を理解したAIエージェントが従業員からの質問に回答します。

TOKIUM AI規定管理の特徴

TOKIUM AI規定管理の特徴は以下です。

  • 交際費規定、就業規則、稟議規定等をまとめて登録可能
  • 従業員からの質問にAIエージェントが根拠文章付きで回答
  • PDFやtxt形式で登録するだけだから、更新も簡単

 

社内規則を探し、読み込み、質問に回答し、さらに追加の質問に回答するという経理の負荷を、経理AIエージェントが解決します。

 

TOKIUM AI経費承認

TOKIUM AI経費承認
引用:TOKIUM AI経費承認 公式サイト

次に紹介するのは、同じく株式会社TOKIUMが提供するTOKIUM AI経費承認です。こちらはレビュータイプのAIエージェントで、AIエージェントが経費申請の一次承認作業を経理担当の代わりに行います。

TOKIUM AI経費承認の特徴

TOKIUM AI経費承認の特徴は以下です。

  • 必要な領収書の添付もれ、経費科目、参加者情報など申請不備を自動チェック
  • 社内規定や独自マニュアルに応じたチェックが可能
  • AIエージェントが理由と該当箇所付きで申請不備者への差し戻しも実行

 

申請不備のチェック、差し戻しという業務の工数を経理AIエージェントが大きく削減します。

 

バクラク AI申請レビュー

バクラク AI申請レビュー
引用:バクラク 公式サイト

次に紹介するのは、株式会社LayerXが提供するバクラク AI申請レビューです。こちらはレビュータイプのAIエージェントで、従業員が経費申請の作成を行う際にリアルタイムにフィードバックを行います。

バクラク AI申請レビューの特徴

バクラク AI申請レビューの特徴は以下です。

  • 申請作成時、リアルタイムに未入力や誤った内容の入力を指摘
  • 申請前に事前に間違いを防ぐことで差し戻し業務を未然に防ぐ
  • ファイル添付有無、テキスト一致不一致、添付ファイルの文字まで人間同様のチェック

 

差し戻しによる申請者本人、その上長、経理担当の全関係者の工数を経理AIエージェントが削減します。

 

TOKIUM AI出張手配

TOKIUM AI出張手配
引用:TOKIUM AI出張手配 公式サイト

次に紹介するのは、前述の株式会社TOKIUMが提供するTOKIUM AI出張手配です。こちらはドラフト作成タイプのAIエージェントで、AIエージェントが出張手配申請に必要な情報の収集からドラフトの作成まで自動で行います。

TOKIUM AI出張手配の特徴

TOKIUM AI出張手配の特徴は以下です。

  • チャット形式で最適な交通手段・宿泊先を提案
  • 社内規定と照らし合わせた最適な選択肢をリサーチ
  • クラウドサービスと連携することで出張申請を自動作成

 

出張申請のために従業員が行なっていた、調査・規定との照合・申請作成の工数を大幅に削減します。

 

UPSIDER AI経理

UPSIDER AI経理
引用:株式会社UPSIDER プレスリリース

最後に紹介するのは、株式会社UPSIDERが提供するUPSIDER AI経理です。こちらはAIエージェントを活用することで生産性を爆発的に向上した次世代BPOサービスです。

UPSIDER AI経理の特徴

UPSIDER AI経理の特徴は以下です。

  • 経理を丸投げで月9,480円〜、初期費用なしと低コスト
  • 領収書や請求書をチャットで送るだけで、毎月経営レポートが届く
  • AIエージェント×プロの人間のチームでダブルチェック

 

上述の4つの経理AIエージェントサービスはユーザ企業がAIエージェントツールを使う形でしたが、UPSIDER AI経理はユーザ企業の代わりにBPO提供事業者が経理AIエージェントを活用して業務生産性を大幅に向上している点が違いです。
AI BPOに関しては以下の記事で詳しく解説していますのでご覧ください。
AI BPOとは?アイキャッチ画像
AIエージェントを活用したBPOとは?仕組み・導入事例・メリットを総解説

近年、AI BPO の導入が急速に進んでいます。AIの活用により、コスト削減・24時間対応・業務の自動化 など、従来のBPOを超える新たな価値が生まれています。 とはいえ、「AI BPOとは具体的に何 ...

続きを見る

 

経理以外のAIエージェントツール

今回は経理AIエージェントを紹介してきました。
経理領域以外のAIエージェントについては以下の記事で詳しくまとめていますのでぜひ参考にください。

代表的なAIエージェントサービス8選

代表的なAIエージェントツール8選について解説しています。

おすすめAIエージェント アイキャッチ
【2025年最新】おすすめAIエージェントツール8選を徹底比較|サービス特徴や活用シーンも解説

2025年になって注目の集まる「AIエージェント」 「具体的にどんなサービスがおすすめなのか?」 このように感じている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、DXやIT業界でエバンジェリストとして ...

続きを見る

無料AIエージェントツール5選

無料で使えるAIエージェントツール5選について解説しています。

AIエージェント 無料ツール アイキャッチ
【2025年最新】無料AIエージェントおすすめツール5選|ノーコードで今すぐ試せる!

これまでのChatGPTのような「会話型AI」から一歩進み、自動でタスクを実行してくれる“AIエージェント”への注目が高まっています。 とはいえ、 「自社に合うか分からないから、まずは無料で試してみた ...

続きを見る

無料AI議事録作成エージェント5選

無料で使える議事録AIエージェント5選について解説しています。

無料AI議事録アプリ アイキャッチ
無料のAI議事録作成アプリ5選を厳選紹介【比較表あり】

近年、AI議事録ツール の需要が急速に高まっています。会議の効率化・議事録作成の自動化・要約の迅速化 など、従来の手作業では難しかった業務をAIがサポートすることで、業務負担の軽減が実現できます。 し ...

続きを見る

 

まとめ:おすすめ経理AIエージェント

経理AIエージェントは、経理担当や従業員の申請業務の負荷を大幅に軽減できる新しい選択肢です。
従来の生成AIが「文章生成」にとどまるのに対し、AIエージェントは社内規定や過去の判断例を踏まえ、SaaSシステムとも連携しながら自律的に業務を実行できる点が強みです。

活用パターンは大きく「質問回答」「レビュー」「ドラフト作成」の3タイプに整理でき、さらに外部BPOがAIエージェントを組み合わせる形も登場しています。

導入にあたっては、まず「自社がどの業務負荷を下げたいのか」を明確にすることが重要です。
小さな業務から始めれば、将来的には経理部門全体の効率化と生産性向上につながります。

-AIエージェント

© 2025 経営デジタル Powered by AFFINGER5