中小企業のDX

事務作業デジタル化の完全ガイド|5ステップでDXを実現

Kentaro Takahashi

セールスフォースドットコムにてSaaSエバンジェリスト、後に大手クラウドERPベンダーにてエバンジェリストを務める。中小企業向けDX、助成金、属人化解消等のテーマでセミナー登壇実績多数。

この記事ではIT業界7年、DX・IT業界でエバンジェリストとして活動する筆者が、事務作業のデジタル化ついてリアルな失敗談や具体的なノウハウをお伝えします。

この記事でわかること
  • 成功のために知っておきたい3つのポイント
  • 事務のデジタル化を進める5つのステップ
  • ペーパレス化など、4つの具体的な手法

事務のデジタル化を行うメリット

まずは事務のデジタル化のメリットから見ていきましょう。

  • 属人化の解消・防止
  • 紙や転記時間のコストの削減
  • 手作業による人的ミスの削減
  • 情報共有スピードの向上

 

デジタルツールを活用することで、業務効率の向上だけでなく、仕組み化の実現も同時に行うことが可能です。

DXは「大企業だけのもの」ではありません。中小企業でも小さな改善を積み重ねることで、大きな成果につながります。ある調査では、ペーパーレス化を実施した企業の60%が年間コストを20%以上削減できたと報告されています。

 

事務のデジタル化で重要な3つのポイント

これから初めて事務のデジタル化に取り組む企業様は、以下のポイントが重要です。

  • 1.まずは小さくスタートする
  • 2.ツール選定にこだわる
  • 3.現場の効果の実感のしやすさを確認する

それぞれ解説していきます。

 

1.まずは小さくスタートする

事務作業DXをこれから始めようとする企業様は、以下のようなお悩みがあるのではないでしょうか?

  • 現場がついてこれるか心配
  • どの業務から手をつけて良いかわからない
  • 本当に費用対効果が出るのか不安

こういったお悩みはデジタル化をご支援する中で、非常に多く頂戴します。
そこで重要になってくるのが、はじめての場合は「まずは小さくスタートする」という事です。

例えば、会計業務全体のプロセスのDXと経費精算領域のみのDXでは、経費精算のDXの方が手軽に始める事ができます。

最初からいきなり広範なプロセスを対象のプロジェクトにしたことによって、失敗してしまうケースのも耳にします。

事務デジタル化の失敗事例
  • バックオフィス全体の業務を一気にデジタル化を導入
  • 現場への説明やマニュアル化が間に合わない
  • データ入力ミスが多く、修正作業が大量発生
  • 各現場は結局前のエクセルを使い始める
  • データの二重管理が発生
  • 新しく導入したシステムの運用費は発生し垂れ流しに

 

上記のような極端なケースこそ稀ですが、初めてのデジタル化の取り組みの場合はまずは領域を決めて小さくスタートする事で、DXの成功確率を上げつつ次の大きな成果を得るための土壌を作ることが可能になります。

 

2.ツール選定にこだわる

先ほどの小さく始める事に加えて、事務DXの上で「ツール選定にこだわる」ことをオススメします。
現在、SaaSツールが増えて競争が激しくなる中でまずはユーザに利用してもらうため無料で利用できるツールも増えています。
例えばビズリーチの提供するHARMOS勤怠は30名以下なら完全無料ですし、筆者が利用している顧客管理ツールやAI資料作成ツールや講演動画作成ツールも無料枠の範囲内で利用しています。

今日において、「価格が無料や安い=機能が低い」という構図はもはや成立しておらず、無料や低価格でも非常に効果的なツールが存在しています。これらのツールを適切に選定・組み合わせることで大幅にコストを下げ、高いDXの費用対効果を狙うことが可能になります。

 

3.現場の効果の実感のしやすさを確認する

デジタル化の上での重要な観点が「現場の効果の実感のしやすさ」です。
特にこの観点は、DXをこれから始める企業・はじめて始める企業にとって重要です。

いくら無料ツールでコスト抑えて、大きな成果が期待できるプロジェクトでも、そもそもツールを現場が正しく利用してくれない限りは始まりません。

現場が効果を実感しにくいケース
  • 経営層が情報の可視化をしたいがために、莫大な入力項目が存在
  • ツールの操作ボタンが多すぎて、現場が使えない
  • エクセルや紙も残っていて二重入力状態

上記のような状態では、現場からすると「負担が増えた」と感じてデジタル化への抵抗を示す可能性が高まります。

しかし、例えば以下のような形だといかがでしょうか?

現場が効果を実感しやすいケース(例:勤怠管理業務)
  • タイムカードの印刷・封入・郵送業務がゼロに
  • 各拠点の打刻情報が勝手に集計されるため集計の手間がゼロに
  • 従業員が勤怠を自分のスマホ・PCから見れるので問い合わせが減った

上記のような形の場合は、現場の事務担当の方も業務効率化の効果を実感しやすいのではないでしょうか?

もちろん、既に次々と業務のデジタル化を行なっており現場スタッフも慣れている場合は「事務現場の効果の実感のしやすさ」は気にする必要はありません。ただし、これからデジタル化に取り組む場合・初めてのデジタル化の場合はこの観点もしっかりと抑えておくことがデジタル化の成功の秘訣です。

 

事務業務のデジタル化の5ステップ

さて、それではここからは具体的な事務業務のデジタル化のステップについて見ていきましょう。

それぞれのステップでのチェックポイントも記載しますので、実際に行う際の参考にしてください。

 

ステップ1:現状の業務の洗い出しと優先順付け

ステップ1では、現状の事務業務がどのような業務があるのかを洗い出します。その後、工数の大きい順に並べます。
はじめてのDXの場合は、まずは負担が特に大きい上位1~5位を並べてみましょう。

ステップ1のチェックリスト
  • 自社の中で工数の大きい業務を抜け漏れなくリスト化できているか
  • (はじめてのDXの場合)業務領域が複雑に跨りすぎていないか
  • 実現可能性に関わらずリスト化できているか(生成AIの進化で解決できる可能性あり)

 

ステップ2:解決策の方法と費用の調査

次に、先ほどのステップ1で洗い出した負荷の高い業務に対しての解決策と費用を洗い出します。

ステップ2のチェックリスト
  • 無料枠や無料期間で試す事ができるか
  • 自社の想定しているケースと類似の事例が公開されているか
  • 自社の企業規模・業種と類似の事例が公開されているか

 

ステップ3:費用対効果の算出

次に、先ほどのステップ1とステップ2の内容を組み合わせることで費用対効果の算出を行います。

DXの費用対効果を考える上で押さえておくべきポイントについては以下の記事で詳しく解説していますのでご覧ください。

 

ステップ4:現場目線でのデジタル化のメリットの明確化

既にデジタル化を何度も行なっている場合はこちらのステップは不要ですが、
初めてのデジタル化やデジタル化をスタートしたばかりの際は、現場目線でのメリットの明確化をしっかりと行う事がおすすめです。

ステップ4のチェックリスト
  • ツールの導入による現場目線でのメリットを言語化できているか
  • ツールの導入によって管理者側が実現したい目的を言語化できているか

 

例えば先ほど同様、勤怠管理業務の事務作業のデジタル化を行う場合を例にすると以下です。

 

例:勤怠管理のデジタル化の現場目線でのメリット
  • タイムカードの印刷・封入・郵送作業がなくなる
  • 各拠点の打刻情報の集計作業がなくなる
  • 従業員が勤怠を自分のスマホ・PCから見れるので問い合わせが減る

 

このような具体的なメリットがあると、現場メンバーも「デジタル化の面倒さ<デジタル化のメリット」と感じやすいでしょう。また、管理者目線でどういう意義があり今回のデジタル化を行うのかもしっかりと言語化しておく事も非常に重要です。
例:勤怠管理のデジタル化の管理者が実現したいビジョン
  • リアルタイムに勤怠情報を見て働きすぎにすぐに気づける健全な職場環境の実現
  • 特定のメンバーへの負荷にすぐに気付き対策を打つ、離職ゼロの職場の実現
  • 勤務時間の集計ミスを仕組み化でなくすことで、給料計算ミスがゼロの職場の実現

 

こういった内容を一つ一つ丁寧に伝えることで、現場としては実利の面でも感情面でもデジタル化の推進に対してのメリットを認識し、より協力をしてくれることが期待できます。

 

ステップ5:デジタル化ツールの導入

そして、以上のステップを踏まえた上で費用対効果が大きく見込める業務プロセスからデジタルツールを導入しましょう。

ステップ5のチェックリスト
  • 入力項目が不必要に多すぎないか
  • 運用ルールはシンプルになっているか
  • 現場担当が操作が分からない時のヘルプ先を理解しているか

 

具体的な事務デジタル化ツールの種類

さて、ここまで事務業務のデジタル化を進める5つのステップについて見てきました。
ここからは、事務業務を進める上でどのような選択肢があるのかについて見ていきたいと思います。

今回は、代表的な4つの事務業務のデジタル化の種類について見ていきましょう。

事務のデジタル化の代表的な4種類
  • 1.ペーパレス化
  • 2.業務プロセスの自動化(RPA・AI)
  • 3.業務プロセスの統合(API統合)
  • 4.情報共有のデジタル化

 

1.ペーパレス化

まずはペーパレス化です。ペーパレス化を行うことで、紙や人件費のコスト削減はもちろん、情報の検索も容易になります。

ペーパレス化の具体例
  • 発注書や請求書の電子化
  • 電子契約の導入
  • 紙ベースの社内申請書の電子フォーム化

 

また、電子化することで契約や社内申請ワークフローにおいては承認が必要な上位者や部門に自動で承認依頼通知を送る事が可能になりますので、紙コスト削減の観点だけではなく、業務プロセスの自動化や属人化の防止も同時に実現する事が可能です。

 

2.業務プロセスの自動化(RPA・AI)

次にご紹介するのが、デジタルを活用した業務プロセスの効率化です。

業務プロセス自動化の具体例
  • 請求書や領収書をAI-OCRで自動入力
  • 経費精算を自動重複チェック・インボイスや税区分を自動判定
  • システム連携でPOSシステムの情報を他データと合わせて自動集計

 

これまで目視や手作業で行っていた業務を自動化することで、工数の大幅な削減・ミスの削減・スピード向上を同時に実現します。また、システム同士を連携することで、これまではバラバラで二重入力や手動集計が発生していた工数を削減します。

 

3.業務プロセスの統合(システム連携)

次にご紹介するのが、業務プロセス統合による効率化です。
先ほどは単一業務のDXによる効率化をご紹介しましたが、今回はシステム連携を行うことで業務プロセス同士を繋ぐことで、各種集計業務を効率化します。

業務プロセス統合の具体例
  • POSシステムで販売が発生すると、在庫数を自動反映
  • POSシステムと他データソースを繋ぐことで、利益率をリアルタイムに自動集計
  • 勤怠システムと給与システムを連結することで、給与計算を自動化

 

これまで分離していたビジネスプロセスを統合することで、事務担当の集計の手間を減らします。また、常に最新の各種数値を確認しながらリアルタイムな意思決定を行う事が可能になります。

 

4.情報共有のデジタル化

最後にご紹介するのが、情報共有のデジタル化による効率化です。
現在は電話やメールで行っているコミュニケーションのやり取りをチャットツールに切り替えることで、コミュニケーションスピードの向上や情報の一元化を行います。

情報共有のデジタル化の具体例
  • プロジェクトやチーム毎にトークルームができるので、会話内容を見返しやすい
  • トークルームに資料が紐づくので、資料を探す手間が省ける
  • 承認プロセスをチャットツールに統合する事で、外出先から承認のやり取りが可能に

 

チャットツールを活用することで、コミュニケーションのスピードを高めるとともに情報を探す手間や時間も省けます。中小企業向けの主要な各チャットツールの特徴については以下の記事にまとめましたので是非ご活用ください。


 

事務デジタル化のまとめ

いかがでしたでしょうか。今回の記事では

  • 事務のデジタル化の重要な3つのポイント
  • 事務のデジタル化の5ステップ
  • 具体的な4つの種類

 

についてご紹介いたしました。

弊社では今回ご紹介した5つのステップを社内担当者として外部のプロフェッショナルが代行するサービス「代わりにDX担当」を提供しております。

まずは60分間無料相談がございますので、是非お気軽にご相談ください。

-中小企業のDX

© 2025 経営デジタル Powered by AFFINGER5