AIエージェント

【2025年最新】無料で使えるAIエージェントツール5選|ノーコードで今すぐ試せる!

Kentaro Takahashi

セールスフォースドットコムにてSaaSエバンジェリスト、後に大手クラウドERPベンダーにてエバンジェリストを務める。中小企業向けDX、助成金、属人化解消等のテーマでセミナー登壇実績多数。

AIエージェント 無料ツール

これまでのChatGPTのような「会話型AI」から一歩進み、自動でタスクを実行してくれる“AIエージェント”への注目が高まっています。

とはいえ、

「自社に合うか分からないから、まずは無料で試してみたい」
「ノーコードでもサクッと触って、どんなことができるのか確認したい」

という方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、エージェント構築や業務自動化に強みのあるノーコード/ローコード系ツールの中から、無料ですぐに試せるAIエージェントツール5選をご紹介します。

選定ポイント
  • 日本語環境で使いやすいか
  • 導入・試用までのステップが簡単か
  • AIエージェントらしい“動き”が体験できるか

 

といった、初期導入で気になるポイントも踏まえながら比較しています。

「とにかくすぐ試したい」「AIエージェントって実際どう動くの?」
そんな方は、まずここで紹介するツールから始めてみてください。

今回は私が全てのツールを触った上で、操作の簡単さ順で1~5番で並べています。「まずは気軽に試してみたい!」という方は、前半に紹介するツールからチェックしてみてください。

 

AIエージェントを無料で触ってみる前に、AIエージェントの仕組み・実際に設定の際に何をすべきなのか見ておきましょう。

 

AIエージェントの仕組みと設定方法

AIエージェントの仕組み

AIエージェントの特徴と動作

AIエージェントとは、目的遂行に向けて自律的に一連の業務を実行する人工知能のことです。生成AIが人間の指示に応じて成果物までに留まるのに対して、AIエージェントは自律的に状況を判断し、実行まで行います。

AIエージェントの設定

AIエージェント 設定

AIエージェントの構築で行う主な作業は以下の3点です!

  • ① 目的・指示文の設定
    ユーザがAIエージェントに「何をしてほしいか」を明確に伝えるための目標やプロンプトを定義します。
  • ② 知識(ナレッジ)の設定
    AIが適切に判断・対応するための前提知識やルール、ドキュメントなどを登録します(例:RAG構成)。
  • ③ ツール連携の設定
    検索・ppt作成などのツール(AIエージェントが使う道具)や外部サービス(カレンダー、データベース、メールなど)との接続を行うことで、AIが自動でタスクを実行できるようにします。

 

詳細なAIエージェントの仕組みや生成AIとの違いについては以下の記事で詳しく解説していますのでご覧ください。
AIエージェントとは アイキャッチ
【2025年版】AIエージェントとは?仕組みと活用事例を徹底解説

これまでAIの活用といえば、ChatGPTに代表される「生成AI」が話題の中心でした。 しかし現在、ビジネスの現場では、タスクを自律的に実行する「AIエージェント」への注目が急速に高まっています。 た ...

続きを見る

 

1.Felo Agent【無料プランあり】

Felo紹介画像
引用:Felo Agent 公式サイト

はじめに紹介するのは、日本発AIスタートアップFeloが提供するFelo Agentです。非エンジニアでも数ステップの簡単な操作で独自のカスタムAIエージェントを構築できます。

Felo AgentのAIエージェント設定画面

Felo Agent構築画面
引用:Felo Agent 操作画面

上記はFelo AgentのAIエージェントの設定画面です。わずか数ステップで簡単にAIエージェントを簡単に設定することが可能です。

Felo Agentの無料プランの特徴

無料プランでもAI検索は無制限に行うことができます。より高度な機能を利用する場合は上位プランが必要になります。

  • AI検索:無制限
  • プロフェッショナル検索:1日5回まで
  • ファイル分析:3回まで

Felo Agent上位プランでできること

上位プラン(月額2099円)へのアップグレードで主に以下のような機能が開放されます。

  • プロフェッショナル検索:1日300回
  • 上位モデル利用(GPT-4o、Claude 3.7 Sonnet)等
  • PowerPoint作成:無制限
  • ファイル分析:3回まで

*無料枠・上位プランに関する情報は2025年5月時点の情報です。詳細はFelo公式サイトにてご確認ください。

Feloの特徴や他ツールとの違いについてはこちらをご覧ください。

 

2.Taskade【無料プランあり】

Taskade紹介画像
引用:Taskade 公式サイト

次に紹介するのは、次世代型のAIエージェント搭載タスク管理ツールTaskadeです。自然言語で簡単な目的や役割を記載するだけでAIエージェントを簡単に設定できます。

TaskadeのAIエージェント設定画面

AIエージェントの作成
引用:Taskade 操作画面

上記はTaskadeのAIエージェントの設定画面です。AIエージェントの役割や目的を自然言語で打ち込むだけで自動的に必要な指示文やツールが設定されます。


引用:Taskade 操作画面

例えば"要件定義"と打ち込むと、このような形で業務用AIエージェントの説明書やコマンド、ツールが自動設定されます。

Taskadeの無料プランの特徴

1AIエージェントの構築、1日5メッセージまでであれば無料枠内で試すことが可能です。

  • AIエージェント作成:1つまで
  • AIリクエスト:1日5回まで
  • 利用機能:タスクリスト・マインドマップ・カレンダー等

Taskade上位プランでできること

無料プランの一つ上のプロプラン(月額10ドル)の中から主な機能を紹介します。

  • AIエージェント作成:無制限
  • AIリクエスト:無制限
  • 利用機能:無料プランに加えてガントチャート・表・カスタム項目

*無料枠・プロプランに関して2025年5月時点の情報です。プランの詳細や最新情報はTaskade公式サイトの価格表をご確認ください。

Taskadeの詳細な解説やデモンストレーションについては、以下の記事で詳しく解説しています。
Taskade アイキャッチ
【2025年最新】Taskadeとは?AIエージェント搭載タスク管理ツールが凄い【操作画像あり】

2025年に急速に注目されている「AIエージェント」。 今回はAIエージェント搭載タスク管理ツール「Taskade」について実際の操作画面とともに解説します。 用途に応じた様々なAIエージェントを超簡 ...

続きを見る

 

3.Coze【無料プランあり】

coze紹介画像
引用:coze 公式サイト

次に紹介するのは、ノーコードの直感的な操作でAIエージェントの構築を行うことができるcozeです。AIエージェントが利用するツールのテンプレートが豊富である点も特徴です。

CozeのAIエージェント設定画面

coze 操作画面
引用:coze 操作画面

上記はcozeのAIエージェントの設定画面です。直感的ではありつつ、詳細な設定まで実装できる点が特徴です。

Cozeの無料プランの特徴

1日の上限クレジット内で無料枠内で試すことが可能です。本格的に利用する場合や4つ以上の複数のエージェントやワークフローを構築する場合は有料プランが必要になります。

  • AIリクエスト:10クレジット(GPT-4o-miniの場合1日最大約100回程度)
  • チームメンバー:5名まで
  • 共有可能エージェント・ワークフロー:3個まで

Coze上位プランでできること

無料プランの一つ上のプレミアムライトプラン(月額9ドル)の中から主な機能を紹介します。

  • AIリクエスト:100クレジット
  • チームメンバー:10名まで
  • 共有可能エージェント・ワークフロー:10個まで

*無料枠・プロプランに関して2025年5月時点の情報です。プランの詳細や最新情報はCoze公式サイトの料金プランをご確認ください。

Cozeの特徴や他ツールとの違いについてはこちらをご覧ください。

 

4.Dify【無料プランあり】

Dify紹介画像
引用:dify 公式サイト

次に紹介するのは、ノーコード・ローコードでAIエージェントの構築を行うことができるDifyです。ノーコード・ビジュアルベースでAIワークフローを作成できる点も特徴です。

DifyのAIエージェント設定画面

Difyエージェント 構築画面イメージ
引用:Dify 操作画面

上記はDifyのAIエージェントの設定画面です。画像内にあるように、自然言語でAIエージェントへの指示を設定することが可能です。AIエージェントは豊富なツールを活用し、事前設定された知識やプロンプトに応じて動作します。

Difyの無料プランの特徴

5アプリ、200メッセージまでは無料枠内で行うことが可能です。

  • メッセージ数:200メッセージまで
  • チームメンバー:1名(自分のみ)
  • アプリ作成:5個まで
  • ナレッジ:50ドキュメントまで

Dify上位プランでできること

無料プランの一つ上のプロフェッショナルプラン(月額59ドル)の中から主な機能を紹介します。

  • メッセージ数:5,000メッセージまで
  • チームメンバー:3名まで
  • アプリ作成:50個まで
  • ナレッジ:500ドキュメントまで

*無料枠・プロフェッショナルプランに関して2025年5月時点の情報です。プランの詳細や最新情報はdify公式サイトの料金プランをご確認ください。

Difyの2つのサービス形式

Difyは、以下の2つのサービス形式を提供しています。今回の記事で紹介したDifyの無料プラン・プロフェッショナルプランが所属するのがクラウド版です。

  • クラウド版:公式がホスティングしてくれるSaaS形式。登録すればすぐに利用可能で、サーバーの構築や保守が不要。
  • セルフホスト版:オープンソースで公開されており、自分でインフラ環境を用意してdifyをホスティングできる形式。

「とりあえず試してみたい」「サーバーの運用に手をかけたくない」という場合は、クラウド版が圧倒的に手軽です。一方で、「本格導入を見据えてコストを抑えたい」「データを社内にとどめたい」といった場合は、セルフホストが有力な選択肢になります。

Difyの特徴や他ツールとの違いについてはこちらをご覧ください。
Difyが得意とするAIワークフローについては以下の記事で詳しく解説しています。
AIワークフロー アイキャッチ
【2025年最新】AIワークフローとは?従来のワークフローや生成AIとの違いを徹底解説

2025年になって注目の集まる「AIワークフロー」という概念。 「従来のワークフローとは何が違うのか?生成AIと何が違うのか?」 このように感じている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、DXや ...

続きを見る

 

5.Botpress【無料プランあり】

botpress紹介画像
引用:botpress 公式サイト

次に紹介するのは、こちらもノーコード・ローコードで業務用AIエージェントの構築を行うことができるBotpressです。Salesforce、hubspot、Jiraなどと標準連携が可能で、より高度な業務用AIエージェントを構築するのに強みを持ちます。

BotpressのAIエージェント設定画面

botpress デモ画面
引用:botpress 操作画面

上記はBotpressのAIエージェントの設定画面です。先述のdifyやCozeと基本的な概念は似ており、プロンプト・知識リソース・ツール(例.Salesforce連携・Google検索等)を設定します。特徴として「対応チャネル」という形で作ったbotをLINEやInstagramやTeamなど幅広いチャネル上に簡単に連結することが可能です。

Botpressの無料プランの特徴

毎月の上限クレジット内で無料枠内で試すことが可能です。複数名のチームで業務を行う場合は

  • 受信メッセージとイベント:毎月500イベント
  • チームメンバー:1名まで(自分のみ)
  • AIエージェント作成:1個まで
  • テーブル行:1,000まで

Botpress上位プランでできること

無料プランの一つ上のプラスプラン(月額89ドル)の中から主な機能を紹介します。

  • 受信メッセージとイベント:毎月5,000イベント
  • チームメンバー:2名まで
  • AIエージェント作成:2個まで
  • テーブル行:100,000まで

Botpressでは、利用メッセージ・AIエージェント(ボット)やチームメンバーの増加に応じて追加料金で利用枠を購入することが可能です。

*無料枠・プラスプランに関して2025年5月時点の情報です。プランや従量課金の詳細や最新情報はBotpress公式サイトの料金プランをご確認ください。

Botpressの特徴や他ツールとの違いについてはこちらをご覧ください。

 

AIエージェントの本格導入に向けて

AIエージェントの本格導入を検討する際は以下の記事も参考にください。

AIエージェントの導入ステップ

AIエージェントの本格導入に向けたステップについてわかりやすくまとめています。

AIエージェント導入ガイド アイキャッチ
【2025年最新】AIエージェント導入ガイド|ツール選定ポイントや注意点を徹底解説

AIエージェントの導入を検討しているけれど、「どこから始めればいいのか」「自社に合ったツールは何か」迷っていませんか? そこで本記事ではDX・IT業界でエバンジェリストとして活動する筆者が以下の内容に ...

続きを見る

AIエージェントの導入費用の考え方

AIエージェントの導入費用の考え方や思わぬ落とし穴について解説しています。

AIエージェント 費用 バナー
【2025年最新】AIエージェントの費用はいくら?意外なコストや落とし穴も解説

2025年になって注目の集まる「AIエージェント」 「AIエージェントを導入したいが、どれくらいの費用がかかるんだろう?」 このように感じている方も多いのではないでしょうか。 実は、AIエージェントに ...

続きを見る

 

まとめ:無料で試せるAIエージェントツール5選

AIエージェントは、生成AIより一歩進んだ“自律的に動くAI”として注目されています。
今回紹介した5つのツール(Felo・Taskade・Coze・Dify・Botpress)は、いずれも無料で簡単に試せるため、「まず触ってみたい」という方に最適です。

まずは気になるツールから試して、AIエージェントの“動き”を体感してみてください。
小さな一歩が、業務の大きな進化につながります。

メルマガ登録バナー

本メディア運営元の経営デジタルもAIエージェント導入支援サービス「代わりにAI担当」をサービス提供しています。まずは無料版で試してみて、本格導入を迷った際は是非ご相談ください。

 

AIエージェント導入支援サービス:代わりにAI担当

AIエージェント導入支援|代わりにAI担当 タイトルバナー

代わりにAI担当の導入支援の特徴

  • 担当者不要。社内のAIエージェント推進担当を丸ごとお任せ可能
  • 導入前の社内の状況の整理から、実際の導入、導入後の改善まで一気通貫で支援
  • 費用は成果報酬型。成果に応じた安心の明瞭会計。

サービス詳細はこちら

-AIエージェント

© 2025 経営デジタル Powered by AFFINGER5