2025年10月6日、OpenAI公式のノーコードAIエージェント作成ツール「Agent Builder」が発表されました。
Agent Builderは何が凄い?
Agent Builderの主要機能は?
実際の操作はどのようになる?
このような疑問にわかりやすくお答えします。
Agent Builderとは
引用:OpenAI 公式サイト
AIエージェント開発に必要な要素をノーコードで一元的に管理できるOpenAI公式のノーコード開発プラットフォームです。
AIエージェント開発に必要な要素とは?
では、AIエージェント開発に必要な要素とは何でしょうか?
こちらの図がAIエージェントの全体像を図解したものになります。
生成AIとの違い:AIエージェントの基本構造
AIエージェントは生成AIと比べて以下の特徴を持っています。
- 企業や業務に関する固有の知識を持ち
- 他AIエージェントと連携・ワークフローで繋がりながら
- 必要に応じて他ツール(例.Googleカレンダー)を操作しながら
- 具体的なアクションまで行っていく
Agent Builderは何が凄いのか
Agent Builderは、これらのAIエージェントを構成する要素をノーコードですべて統合的に扱える点です。
- これらのAIエージェントを構成する特徴や機能を開発するのに必要な機能がここ1箇所で揃っている
- 開発をノーコードかつビジュアル化して視覚的に行える
- すぐに利用可能な事前設定済みツール(Googleカレンダー等)が揃っている
- OpenAIエコシステム(Agent SDKなど)と連携しながら進化していく設計
Agent Builderの主な機能と操作画面
ここからは、実際の操作画面を交えながら主要な機能と構成を順に見ていきましょう。
ノーコードで構築できるビジュアルワークフロー機能
この画面がAgent Builderの中心機能です。エージェント同士の連携や条件分岐、外部APIとの接続などを、すべてドラッグ&ドロップで設定可能。エンジニアでなくても、業務フローを可視化しながらAIエージェントを設計できます。
AIエージェントの設計・チューニング機能
各エージェントがどのように動作するかを細かく設定できます。
「どんな指示を与えるか(Instructions)」「どのモデルを使うか(Model)」「どのデータを参照するか(Input)」などを直感的に調整でき、ノーコードでAIの“思考ロジック”を組み立てられます。
設定はワークフロー上で行うため、各エージェントが担当する業務ステップ(例:分類、要約、外部連携など)に合わせて個別にチューニングできます。
業務内容に合わせて指示を変えたり、推論の深さや連携ルールを調整したりすることで、より自社業務に最適化されたエージェントを構築できます。
エージェントに独自の知識を持たせる「Vector Store」機能
Agent Builderでは、エージェントに独自の知識を持たせることも可能です。
以下のような画面からファイルをアップロードすると、テキスト情報が自動的にベクトル化され、エージェントが参照可能な知識として保存されます。
たとえば、自社のマニュアル・FAQ・記事データなどを登録しておけば、AIがそれらをもとに回答や判断を行うようになります。
これにより、一般的なAIではなく、自社独自のナレッジを活かしたエージェントを構築できます。
また、登録したVector Storeは、どのワークフローやエージェントノードで参照するかを自由に設定できるため、業務内容ごとに知識の使い分けが可能です。
AIエージェントの実行力を拡張する外部ツール連携(MCP)機能
AIエージェントは、単独でも質問応答や文書作成などをこなせますが、外部ツールと連携することで“実行力”が一気に広がります。
Agent Builderにはこの連携を担う仕組みとして「MCP(Modular Connector Platform:外部サービス接続のための共通基盤)」が搭載されており、Gmail・Googleカレンダー・Googleドライブ・Outlookなど、主要ツールとの連携設定があらかじめ用意されています。
これにより、たとえば「メール内容をもとに予定を自動登録」「共有ドライブの資料を検索して回答」など、AIが実際の業務アクションまで自動で行う仕組みを構築できます。
以上が、Agent Builderの主要機能と実際の操作画面の紹介となります。
関連するAIエージェント情報
AIエージェントの定義や仕組みの詳細
AIエージェントの仕組みや特徴をより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。 これまでAIの活用といえば、ChatGPTに代表される「生成AI」が話題の中心でした。 しかし現在、ビジネスの現場では、タスクを自律的に実行する「AIエージェント」への注目が急速に高まっています。 た ... 続きを見る
AIエージェントとは?生成AIとの違いや仕組みを総解説【図解あり】
AIエージェントプラットフォーム
Agent Builder以外の主要なAIエージェントプラットフォームについては以下の記事をご覧ください。 2025年になって注目の集まる「AIエージェント」 「具体的にどんなサービスがおすすめなのか?」 このように感じている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、DXやIT業界でエバンジェリストとして ... 続きを見る
【2025年最新】おすすめAIエージェントツール8選を徹底比較|サービス特徴や活用シーンも解説
AIエージェントの活用事例10選
AIエージェントの具体的な活用事例10選についてわかりやすくまとめています。 2025年、大注目のキーワード「AIエージェント」 「実際どのように業務で活用できるの?」と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事ではDX・IT業界でエバンジェリストとして活動する ... 続きを見る
【2025年最新】AIエージェント事例10選|業務への活用シーンを一挙公開
まとめ:Agent Builderとは?
Agent Builderは、AIエージェントの「設計」「思考」「知識」「実行」をノーコードで一元管理できる、OpenAI公式のAIエージェント開発プラットフォームです。
今後は、以下のトレンドがますます加速していくでしょう。
- 「AIエージェントを業務ごとに自社で作る」時代が本格化
- 人に依存しない“自動実行型ワークフロー”の構築が容易に
- RPAやSaaSと連携した“業務最適化の自動エコシステム”が現実に
「人がやっているこの処理、AIに任せられないかな?」
そう感じた瞬間に試せるノーコード開発環境――それがAgent Builderです。
AIエージェントを「使う」から「自社で作る」へ。
いま、ビジネス現場のAI活用が大きく変わろうとしています。
AIエージェント導入支援サービス:代わりにAI担当
代わりにAI担当の導入支援の特徴
- 担当者不要。社内のAIエージェント推進担当を丸ごとお任せ可能
- 導入前の社内の状況の整理から、実際の導入、導入後の改善まで一気通貫で支援
- 費用は成果報酬型。成果に応じた安心の明瞭会計。