中小企業のAI活用

中小企業のAI活用はChatGPTだけじゃない!今注目の“裏側AI”とは?

Kentaro Takahashi

セールスフォースドットコムにてSaaSエバンジェリスト、後に大手クラウドERPベンダーにてエバンジェリストを務める。中小企業向けDX、助成金、属人化解消等のテーマでセミナー登壇実績多数。

中小企業のAI活用 タイトル

AI活用というと「ChatGPTに質問して答えを得る」イメージが強くありませんか?

確かに便利ですが、

「単発作業はラクになったが、それ以上の効果は感じない」
「社員のリテラシー差で成果にムラが出る」

――そんな声も多く聞きます。

原因は「都度チャットで呼び出すAI」に頼りきりなこと。
つまり人が操作して初めて動く状態にとどまっているのです。

そこで注目したいのが、“裏側で勝手に動くAI”=裏側AIというコンセプトです。
裏側AIは業務フローに溶け込み、気づかないうちに成果を生む仕組みです。

本記事では、中小企業でも今日から検討できる裏側AI活用アイデア3選を解説します。

 

裏側AIとは?

裏側AIとは、人が操作しなくても“AIが勝手に動いて成果を出す”仕組みのことです。

たとえば、

  • オンライン会議がスタートする
  • お客様が問い合わせフォームを入力する
  • 在庫が一定数を下回る

 
など、あらかじめ決めたタイミング(=トリガー)を合図に、AIが勝手に動き出し、自動的に必要な処理を完了させてくれます。

チャット型のように「何かを聞く・操作する」必要はありません。

AIが業務フローの裏側に組み込まれ、気づいたときにはもう作業が終わっている。
それが“裏側AI”の最大の特徴です。

ここからは図解を使って裏側AIと従来のチャット型AIの違いを見ていきましょう。

ChatGPT等のチャット型AIの利用イメージ

チャット形式でのAI活用

ChatGPTをはじめとした、チャット型AIの利用イメージがこちらです。
この活用法では、調べ物・文章ドラフト作成・画像生成など、スポット的な業務は爆発的に効率化されます。

一方で、その効果は「誰がどう使うか」によって大きく変わってしまい、社員のITリテラシーに依存する側面があります。
また、日々の業務フローに組み込まれにくく、成果物の標準化や再現性の確保が難しいという課題もあります。

裏側AIの利用イメージ

裏側AI形式

一方、裏側AIでは、一定の“トリガー”が発生したときに自動でAIが処理を行います。
人が毎回操作したり指示を出さなくても、業務の裏側で静かに・確実に成果物を積み上げていく仕組みです。

例えば、日々の会議の裏側にAIを活用するとどのように変わるか見てみましょう。

 

例)会議スタートをトリガーにAIが勝手に議事録を作成・保存
  • トリガー:Google Meet や Zoom などで会議が開始される
  • AI処理①:裏側でAIが音声データを取得し、リアルタイムで議事録を生成
  • AI処理②:事前設定した特定の状況が起きているとAIが判断した場合に上司にSlackで通知を行う

 

裏側AIのメリット

そのため、裏側AIには以下のようなメリットがあります。

  • 社員のITリテラシーに左右されず、処理品質が均一
  • 同じフォーマットでデータが残り、分析や再利用が簡単
  • 特定のタイミングで必ず成果物が生成(例.議事録)

比較表で見ると以下のような形です。
 

チャット型AIと裏側AIの比較表

比較項目チャット型AI裏側AI
動作の仕組み話しかけて使う(都度操作)自動で動き出す(トリガー型)
現場の負担操作スキルに差が出やすい操作不要で業務に溶け込む
効果のムラユーザーによって成果に差AIが自動対応するため安定
導入後の楽さ毎回人が操作する必要あり仕組み化すれば放置でOK

 

このように、“裏側で勝手に動いてくれる”というのが裏側AIの魅力です。直近話題の"AIエージェント"や"AIワークフロー"も裏側でAIを活用して業務生産性を向上する仕組みの一つです。詳細は以下の記事で解説しています。

AIエージェント イメージ アイキャッチ
【図解】AIエージェントのイメージを初心者向けに解説

「AIエージェントってよく聞くけど、結局なに?」 このような疑問にお答えするために、本記事では図解と具体例を交えて、初心者の方でも“5分で”AIエージェントの仕組みがつかめるよう解説しています。 生成 ...

続きを見る

AIワークフロー アイキャッチ
【2025年最新】AIワークフローとは?従来のワークフローや生成AIとの違いを徹底解説

2025年になって注目の集まる「AIワークフロー」という概念。 「従来のワークフローとは何が違うのか?生成AIと何が違うのか?」 このように感じている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、DXや ...

続きを見る

ここまで、裏側AIの特徴やメリットやチャット型AIとの違いについて見てきました。
 

裏側AI活用の事例3選

裏側AI事例3選

ここからは裏側AI活用の具体的な事例を3つ見ていきましょう。

事例①会議スタートともにAIが勝手に議事録を生成

会議が始まると同時にAIが自動で録音を開始し、発言内容をリアルタイムでテキスト化。会議が終了すると、そのまま議事録が自動で整形され、SlackやNotionに共有されます。
議事録作成のためにメモを取る必要も、後でまとめ直す手間も不要。情報共有が即時化されることで、全員が同じ前提で次のアクションに移れるようになります。

AI議事録ツールについては以下の記事で詳細を解説しています。
AI議事録 無料 アイキャッチ
無料で使えるAI議事録5選!無料プランの限界と有料化した際のコスパを徹底比較【比較表あり】

近年、AI議事録ツール の需要が急速に高まっています。会議の効率化・議事録作成の自動化・要約の迅速化 など、従来の手作業では難しかった業務をAIがサポートすることで、業務負担の軽減が実現できます。 し ...

続きを見る

事例②AIが営業アポを自動取得

先ほどの事例①では「会議」を範囲として生産性向上を行いましたが、AIの活用範囲を広げることでより高い生産性の向上が期待できます。
例えば営業現場における「アポ取り」。この業務の裏側にAIを活用することで、ターゲットの抽出からメッセージ作成、アプローチ、日程調整まで、すべてを“裏側で”自動実行できます。

  • AIが対象リストを生成し、最適なアプローチ先を選定
  • 企業ごとの業種・特性にあわせた文章をAIが自動作成
  • 自動送信されたメールに対して、反応をリアルタイム解析
  • 返信があれば空きスケジュールを自動提示→日程を確定

 
現在は各タスクの間に人間が目視でチェックをする必要などもありますが、今後数年以内に「アポが取得できれば営業担当者は商談に出るだけでOK」の世界が実現される確率は非常に高いでしょう。

営業AIアポの仕組みやサービスについては以下の記事で詳細に解説しています。
AIアポサービス バナー画像
【2025年最新】おすすめAIアポ取りサービス3選|料金・機能を徹底比較

近年、AIを活用した営業手法が進化し、AIアポ取りサービスが注目を集めています。 従来のフォーム営業では、決まった内容を一斉送信するだけでしたが、AIアポはより個別化されたアプローチや自己学習により高 ...

続きを見る

事例③セミオーダーSaaSをAIで開発

そして、最後に紹介するのがセミオーダーSaaSをAIで開発してしまうパターンです。
この方法はこれまでに紹介した2つの方法と異なり、普段利用するSaaSやシステムをAIで作ってしまうという発想です。

普段使うSaaSの裏側を作るのにAIが活躍するため、もはや従業員はAIを意識する必要は全くありません。
しかし、このセミオーダーSaaSこそ中小企業に莫大なメリットをもたらす可能性があるのです。

突然ですが、業務効率化のためにSaaSを導入したものの、このようなことを感じたことはありませんか?
  • 高機能すぎて使いこなせてない…
  • 社内の業務フローにフィットしない…
  • 気がついたらコストが膨れ上がっていた…

 
たとえば、月額300円の勤怠管理アプリを従業員30人に導入したとします。
1人あたりはわずかでも、30人で月9,000円、年間で10万8,000円。
さらに、類似の小規模ツール(申請管理・稟議・報告書など)を3〜4種使えば、すぐに年間30〜50万円に膨らみます。

ここで改めて、従来のSaaSでよくある“ありがちな悩み”を整理してみましょう。
従来のSaaSでよくある悩み
  • ①コストの上昇:利用人数が増えると比例して費用が膨らむ
  • ②オーバースペック:使っていない機能の料金まで払っている、使いこなせない
  • ③フィットしない業務フロー:自社の運用に“無理やり合わせる”ことに疲弊

 
これらを根本から見直すヒントが、「AIでつくるSaaS × セミオーダー」というアプローチです。

AI開発では従来の開発に比べて工数が80%削減されたという報告も上がっています。
生成AIの進化スピードは現在進行形で加速しており、今や「AI開発」は一部の大企業だけの話ではありません。

中小企業にも、業務に合わせて“自社専用のSaaS”を持つ時代が、すぐそこまで来ているのです。

 

AI開発×セミオーダーのメリット
  • ①コスト抑制:従来SaaSを使い続けるより安い可能性
  • ②必要十分な機能構成:業務に必要な機能だけを搭載するため、ムダな費用が発生しない
  • ③業務フローにフィット:セミオーダーでシステムを業務に寄せることが可能

 
「ツールに業務を合わせる」時代から、「業務にツールを合わせる」時代へ。
AIによるセミオーダー開発は、コストも使い勝手も妥協したくない中小企業にとって、最適な一手になるのではないでしょうか。

 

まとめ:中小企業にこそ、裏側AIという選択肢を

AI活用というと、つい「ChatGPTに質問する」ようなチャット型を想像しがちですが、
業務全体の効率化・標準化を目指すなら、今注目すべきは“裏側で勝手に動くAI”です。

会議、営業、業務システムといった日々の業務フローの裏側に勝手に動くAIを組み込むだけで、
操作レス・人材リテラシー関係なし・自動で成果が積み上がる環境が手に入ります。

また、AI性能の爆発的な進歩により「今あるツールを自動化する」だけでなく、
「自社にピッタリのセミオーダーSaaSをAIでつくってしまう」という選択肢も現実味を帯びています。

注目の集まる「裏側AI」の仕組み。
まずは「今すでにやっている業務のどこに裏側AIが入るか?」を見つけることから始めてみてはいかがでしょうか。

本メディア運営元の経営デジタルも中小企業向けAIエージェント活用支援サービス「代わりにAI担当」をサービス提供しています。既にセミオーダーSaaSでのコスト削減・使い勝手向上の事例も登場しておりますので是非一度ご相談ください。

 

AIエージェント導入支援サービス:代わりにAI担当

AIエージェント導入支援|代わりにAI担当 タイトルバナー

セミオーダーSaaSでの成功事例

  • 予約管理SaaSの年間コストを55%削減(半額以下)
  • 従来利用していたSaaSと全く同じ機能を再現
  • 追加で自社業務に合わせた欲しかった機能を上乗せ
  • 価格は半額以下(本サービス利用料コミコミ)に下がり、使い勝手は向上

サービス詳細はこちら

-中小企業のAI活用

© 2025 経営デジタル Powered by AFFINGER5